2017.12.13
ちょっと前に読んだ本のおはなしです。 旅人が大きな地震災害にあった町を訪れた時の話です。 レンガを積んでいる男がいました。旅人が「なにをしているんですか?」と尋ねると、男は「見りゃ分るだろ。レンガを積んでるんだ。」 しばらく歩くと赤ん坊を背負った女の人がレンガを積んでいます。「なにをしているんですか?」 女の人は「この仕事が終わったら給料が出るのさ。それでこの子にミルクを買ってやるんだ。」 更に進むと若者がレンガを積んでいます。「なにをしているんですか?」 若者は「これを造った俺の名前がいつまでも残るような立派な壁を造っているのさ!」 同じ事をしているようでもその取り組み方は様々ですね。 写真はガウディ設計のサグラダファミリアです。 こんな立派な建築物も最初は一つの石からの始まりです。 (ひらパー)
2017.11.28
整骨院の興津です。 11月の初めに京都の下鴨神社へ行ってきました。 寒さと人混みが嫌いな私達はひと足早く紅葉を見に行ったのですが・・・。やはりまだ少ししか色づいていませんでした。でも本堂近くのイチョウの木の黄色はとても鮮やかだったので夢中になって写真を撮ってしまいました。 気心の知れた友人と三人で、たわいもない話をしながら糺の森をぶらぶら歩き、穏やかなひと時を過ごしました。 京都の中では最も遅く見頃を迎え観光をしている人も少ない場所(穴場)なので、ぜひ行ってみて下さい。
2017.11.22
11月もあと8日、12月に入ればクリスマスまでは あっという間ですね。 こんにちは、大島の鮫島です。 神戸の港のイルミネーションです。 12月になればここに日本で一番高い クリスマスツリーが飾られるとのことでした。 2017年もあとちょっとになりましたが頑張っていきましょう。
2017.11.20
皆さん寒くなってきましたね。 すこやかでも暖房を使用する機会が増え加湿器の出番がきました。 こんにちは、大島の石田です。 先週は息子の小学校で芸術発表会がありました。 粘土で作られたカラフルなケーキです。 みんな一生懸命作っていて 楽しんで鑑賞させていただきました。
2017.11.17
こんにちは!すこやか大島の藤井です! 11月も中旬になり、風が冷たくなってきました。 寒くなってきたし温かい物が食べたいなーっと思ったので、箕面までラーメンを食べに行っちゃいました。笑 写真はそのお店の名物メニューです。 このラーメンとご飯2杯おかわりして、風邪を引かないようにしっかり体力をつけてきました! 皆様も風邪を引かないように温かい物を食べて元気に頑張りましょう!
2017.11.15
こんにちは!すこやか大島の粟津です。 11月になりだんだん寒さを感じるようになりましたが 皆様もお体ご自愛ください。 さて写真は退職した職員さんが8月生まれの息子さんを連れて 挨拶に来た時のものです。抱かれている方は95歳、抱かれている 赤ちゃんは生後1か月2人の間にほぼ1世紀の時間が あると思うとなんだか感慨深いものがありますね。
2017.11.10
こんにちは、大島の細見です。 先日京都に行ってまいりました。 伏見の行った帰りに清水寺に行ったのですが 清水の舞台は工事中でした。 これもまためったに見る事の出来ない風景ですので良しとしましょう。
2017.11.01
皆様こんにちは~すこやか塚口の高木です! 先日、10月29日日曜日に南塚口5丁目町会の催し、 「秋の音楽会」と題して、二胡(にこ)の演奏会をここすこやかで行いました。 二胡の演奏には、今年7月にCDデビューされた 『女子二胡悠々Japan」8名のメンバー様より3名の奏者の方がおいで下さいました。 さて~皆様! 二胡って楽器は、ご存知ですか? 二胡(にこ)とは、中国の伝統的な擦弦楽器で、特徴的なのは、馬の尻尾で作られてた弓、音を響かせる琴筒には、ニシキヘビの皮が張られています。 なんとも切ない音色で~限りなく女性の歌声に似た楽器と言われています。 当日は、台風22号の影響で生憎の大雨・・・ スタッフ一同、お客様は来るのかなああ~と心配しておりましたが、近所の方、すこやかのご利用者様等~沢山の方々がご来場下さいました。 演奏は、中国古典の曲より日本でもなじみの曲~美空ひばりさん、坂本九さん・・・ まで全11曲を披露して下さいました。 最後のアンコール”上を向いて歩こう”では、会場の皆様と二胡演奏とのコラボレーション、大合唱で終える事が出来ました。 足元の悪い中、素敵な演奏をして下さいました『女子悠々Japan」の皆様、そして、会場に来て下さいましたお客様、本当にありがとうございました!
2017.10.31
皆様こんにちは、すこやか塚口の山口です。 9月頃からくしゃみと鼻水がなかなか止まらず、 耳鼻科で診察を受けたところ 花粉症と判明しました。 秋の花であるキク科のブタクサやヨモギ、 イネ科のカモガヤなどは、公園や空き地、側道にも自生しているので 常に花粉が飛散しているようです。 耳鼻科の先生によると「キク科やイネ科の花粉は そこまで遠くに飛ばないので近づかなければ大丈夫」との事でしたが、 私がアレルギー検査の結果で出たカモガヤはあちらこちらで見かけるので 辛いです。 明日から11月。花粉の飛散シーズンも終わるのであと少しの辛抱です! なかなか鼻水とクシャミが止まらない、 鼻水がサラサラしている・・・という方は 風邪だと思っていて実は花粉症かもしれません… 耳鼻科を受診されてもいいかもしれませんね!
2017.10.24
皆様こんにちは、すこやか塚口の醒井です。 先日の台風では夜中に風の音がひびき、 なかなか眠れませんでした。 ニュースを見ていると被害の凄さがわかりました、 送迎で通る道にも折れた旗や壊れた看板もあり改めて台風の危なさがわかりました。 そして、ようやく落ち着いたと思ったらまた台風(22号)が来るようです。 サオラーと名前がついているそうです。 反れてくれると良いのですが… 最近の天気の影響で風邪を引いたりどこかを痛めたり している人が多いので、体調を崩さないように気をつけてくださいね
有限会社すこやか〒660-0882尼崎市杭瀬南新町2-1-15-101TEL:06-6488-8776FAX:06-6488-6029